こんばんは!
トレーナーの宮本です☺




今回のテーマはこちら!




運動の量と質。どちらが大事?


 2016_21_1









あくまで個人的な考えなので、一つの意見として捉えていただきたいのですが、










最近は「 量 」がとても大事だと感じています。












もちろん「 量なのか質なのか問題 」は、断定できるものではありません。







なぜなら、最適な運動負荷というのは、





その方の





■ 目的、目標 



■ 体の状態(痛みがあるのか、運動習慣があるのか)



■ ライフスタイル(労働環境、趣味、生活習慣)






によって様々だからです。







しかし、運動効果を出すためには「量」がとても大事です。









運動もたくさん種類がありますが、「ストレッチ」を例に出してみましょう。









背中や裏もも、内ももを柔らかくする開脚ストレッチがあります。



Unknown-2




① 質の高い45秒間1セットのストレッチ






② 慣れない中でもコツコツ繰り返してみた45秒間3〜5セットのストレッチ






自分は②のやり方がオススメです!











なぜなら、運動のポイント(質)を頭で意識したとしても、体でできるかはわからないから。










繰り返し体を動かすことではじめて、





「 ここが硬いんだな〜 」




「 少しずつ力を抜くコツが分かってきた!」






というように、ポイントを意識しながら体を動かせるようになっていきます。








何度も繰り返し体を動かすことで、コツが分かるようになり、質が上がってくる。という良い循環が生まれていきます☺♪








あの世界のイチロー選手がこんなことを言っていました。






「 無駄なことをしないと、合理的になれない。」





Unknown





Unknown-1



 
何かを繰り返すことが無駄ということではありませんが、量をこなしていくことで、はじめて合理的・効率的になれるということだと自分は解釈しています(^^)








このようなイチロー選手のお話からも効果を出すためには「量」が大事なのだと思います。






⚠もちろん間違ったフォームで運動を繰り返すことは体を痛めてしまうことがあるので、しっかりとやり方やポイントを理解し、時にはトレーナーに相談しながらの実施が大切です。






新年度を迎え徐々に暖かくなってきます!
自分のペースを大切にしながら、体を動かしていきましょう(^^)