こんにちは!
トレーナーの宮本です☺
【転倒予防】ご年配の方に多い骨折と怖い続発症②

Part①では「骨折」についてご紹介しましたが、
今回は「長期臥床による続発症 」についてです。
長期臥床とは、長い期間ベッドに横になること を言います。
上半身の骨折なら歩くことは出来ますが、大腿骨や背骨の骨折になると基本は動けないため、長いベッド生活を強いられることになります。
そうなると身体機能は著しく低下し、様々な疾患に繋がってしまうのです。
長期臥床による続発症は大きく6つあります。
今回はその中でも、3つをご紹介していきます!
① 褥瘡(じょくそう)
いわゆる「床ずれ」の状態です。
骨と皮膚の間にある軟部組織の血流が低下または停止することで、組織がダメージを受け、最悪の場合壊死することもあります。

好発部位は
・後頭部
・肩甲骨
・肘頭部
・仙骨部
・踵骨部
予防としては、体位変換やベットの硬さ調節を始め、栄養摂取なども大切になります。
② 沈下性肺炎(ちんかせいはいえん)

分泌液や血液が肺の下部でうっ滞し、炎症を起こすことで、細菌が繁殖し起こる肺炎のこと。
③ 深部静脈血栓症
長期臥床により、血流が悪くなり、血管の中で「血栓」と呼ばれる血の塊ができてしまう病気です。
血栓は、脳の血管に詰まると最悪の場合、死に至ることもあるため、注意が必要です。
予防としては、
・早期離床
・可能な範囲での運動
・水分補給
・薬剤投与
などがあります。
いずれの続発症はとても危険なものです。
しかし、予防することは可能になります!
しっかりと病気に対して理解し、予防していきましょう。
次回のブログでは、残り3つの続発症についてご紹介していきます(^^)
トレーナーの宮本です☺
【転倒予防】ご年配の方に多い骨折と怖い続発症②

Part①では「骨折」についてご紹介しましたが、
今回は「長期臥床による続発症 」についてです。
長期臥床とは、長い期間ベッドに横になること を言います。
上半身の骨折なら歩くことは出来ますが、大腿骨や背骨の骨折になると基本は動けないため、長いベッド生活を強いられることになります。
そうなると身体機能は著しく低下し、様々な疾患に繋がってしまうのです。
長期臥床による続発症は大きく6つあります。
今回はその中でも、3つをご紹介していきます!
① 褥瘡(じょくそう)
いわゆる「床ずれ」の状態です。
骨と皮膚の間にある軟部組織の血流が低下または停止することで、組織がダメージを受け、最悪の場合壊死することもあります。

好発部位は
・後頭部
・肩甲骨
・肘頭部
・仙骨部
・踵骨部
予防としては、体位変換やベットの硬さ調節を始め、栄養摂取なども大切になります。
② 沈下性肺炎(ちんかせいはいえん)

分泌液や血液が肺の下部でうっ滞し、炎症を起こすことで、細菌が繁殖し起こる肺炎のこと。
③ 深部静脈血栓症
長期臥床により、血流が悪くなり、血管の中で「血栓」と呼ばれる血の塊ができてしまう病気です。
血栓は、脳の血管に詰まると最悪の場合、死に至ることもあるため、注意が必要です。
予防としては、
・早期離床
・可能な範囲での運動
・水分補給
・薬剤投与
などがあります。
いずれの続発症はとても危険なものです。
しかし、予防することは可能になります!
しっかりと病気に対して理解し、予防していきましょう。
次回のブログでは、残り3つの続発症についてご紹介していきます(^^)
コメント