こんばんは!
正月で2kg増えた体重が一週間で1kg減😂
トレーナーの宮本です!
今回のテーマは、
「ふくらはぎ」が疲れる人の"立ち方"とは?

結論からお話すると、
「ふくらはぎ」が疲れる人の多くは、

「前」へ重心がかかっているという特徴があります。
では、なぜ「前」 へ重心がかかると疲れやすくなるのでしょうか?
それは、重心が前へかかった際に倒れないよう踏ん張ってくれている筋肉が「ふくらはぎ」だから!です。
前重心で立っている時間が長ければ長いほど、疲れはたまりやすくなり、ふくらはぎも筋肥大してしまうのです。

そこで今回は、
「ふくらはぎの負担の少ない」理想的な立ち方をご紹介していきます!
ポイントは、2つあります。
一つ目は、「正しい姿勢」で立つこと。

正月で2kg増えた体重が一週間で1kg減😂
トレーナーの宮本です!
今回のテーマは、
「ふくらはぎ」が疲れる人の"立ち方"とは?

結論からお話すると、
「ふくらはぎ」が疲れる人の多くは、

「前」へ重心がかかっているという特徴があります。
では、なぜ「前」 へ重心がかかると疲れやすくなるのでしょうか?
それは、重心が前へかかった際に倒れないよう踏ん張ってくれている筋肉が「ふくらはぎ」だから!です。
前重心で立っている時間が長ければ長いほど、疲れはたまりやすくなり、ふくらはぎも筋肥大してしまうのです。

そこで今回は、
「ふくらはぎの負担の少ない」理想的な立ち方をご紹介していきます!
ポイントは、2つあります。
一つ目は、「正しい姿勢」で立つこと。

重力に対して、背筋がまっすぐと伸びる姿勢をとることが大切です。
2つ目は、「ふくらはぎが緩む位置」で立つこと。

緩んでいるかどうかは誰かに「ふくらはぎ」を触ってもらい確認してもらいましょう。
前重心になると「ふくらはぎ」はパンパンに緊張するので、「前重心でのふくらはぎの柔らかさ」と「正しい姿勢でのふくらはぎの柔らかさ」を交互に確認してみるとわかりやすいと思います!

前重心でふくらはぎが緊張している状態。
→疲れやすく、太くなりやすい。

正しい姿勢でふくらはぎが緩んでいる状態。
→疲れにくく、太くなりにく。
今回ご紹介させていただいた姿勢を意識することで、「ふくらはぎの疲れ」を軽減させることができます!
加えて、ふくらはぎのストレッチや軽いウォーキングもプラスしてやっていただけると効果的です♪
ご自宅でのケア、電車での通勤途中や仕事中などに意識してみてはいかがでしょうか(^^)
2つ目は、「ふくらはぎが緩む位置」で立つこと。

緩んでいるかどうかは誰かに「ふくらはぎ」を触ってもらい確認してもらいましょう。
前重心になると「ふくらはぎ」はパンパンに緊張するので、「前重心でのふくらはぎの柔らかさ」と「正しい姿勢でのふくらはぎの柔らかさ」を交互に確認してみるとわかりやすいと思います!

前重心でふくらはぎが緊張している状態。
→疲れやすく、太くなりやすい。

正しい姿勢でふくらはぎが緩んでいる状態。
→疲れにくく、太くなりにく。
今回ご紹介させていただいた姿勢を意識することで、「ふくらはぎの疲れ」を軽減させることができます!
加えて、ふくらはぎのストレッチや軽いウォーキングもプラスしてやっていただけると効果的です♪
ご自宅でのケア、電車での通勤途中や仕事中などに意識してみてはいかがでしょうか(^^)
コメント