こんにちは!
ここ数ヶ月は非日常な生活となっている方も多いかと思いますが、
半年後、一年後、またその先に
笑っていられるよう今できることをやっていきましょう!!
さて、本日はそんな未来を明るくするための
身体づくりについてお話をさせていただきます!

”身体づくり”と聞いてどんなイメージがありますか?
アスリートでもないのに身体づくりって必要なの?
とりあえず病気もしてないし私には関係ない話かな…
他人事のように感じる方もいらっしゃるかと思いますが、
子どもも大人もアスリートも
身体づくりの基本はすべての方に通じるものであると考えています。
そこでこれまでもお伝えしてきたパフォーマンスピラミッド。

スキルやパフォーマンスという言葉を見ると、
アスリートのイメージが強くなるかと思いますが、
例えば
ドライヤーをかけるという日常動作にあてはめると…


少しこじつけ感もありますが、
肩が痛くて腕をあげられない。
手首が痛くてドライヤーを持つことがままならない。
筋力が落ちて上げた手を維持できない。
数年後、数十年後にこのような状態になっているかもしれません。
何気なくできていた日常動作も、
基礎がないと身体に負担のかかる動きになってしまいます。
さらに、本日のポイントは緑の土台(可動性・安定性)の更に下。

黄色とピンクの層は、
痛みや不調を感じて病院や整骨院へ行く段階となります。

左下のように、肩こり⇔もみほぐしを繰り返している。
痛みがなくなった時点がゴールではなく、
再発しない身体づくりまで行う必要があります。
また右側のように、ダイエットのためトレーニングに励むが、
トレーニングによって腰を痛めている。
せっかく運動に励んでいるのに、
腰を痛めて運動ができなくなってしまうのはもったいないですね。


不調のない快適なカラダで生活をより良くするために、
自分がどの段階にいるのか?を知り、
各ステージごとに必要な身体づくりを行うことが大切です。
M E D I ・F I T では各ステージにおける専門スタッフが、
皆様の身体づくりをサポートします!
今だからこそできる、身体の根本改革。
自分自身を見つめ直し、より良い身体をめざしましょう!

コメント